どうも,尻から血が出た馬です.この年で痔かぁ・・・
TwitterでRiPo関係でいろいろ騒いでるので
他のノード・ブロックも当面はLiPo禁止するべき。もし自分の関係する大会で失火事故でけが人・・・なんてなったら、ロボカップジュニアが途絶える。目の前の子どもたちが安全にロボットつくりができるように、環境を整えてあげるべき。
— 井上伸治 (@orcalabo) 2015, 10月 15
発端はこれですかね
もしLiPoバッテリーを100%近く安全に使うノウハウがあるなら出してくれよ。こんな安全回路をつければっていうなら、提案してくれよ。だったら規制を解除できるだろう。こっちのスタッフにはエンジニアもいるし基板を製作販売できる会社もある。規制が困るなら、文句言わずに何とかしてみろ。 — 井上伸治 (@orcalabo) 2015, 10月 16
ほぼ全てのスマホにLiPoが乗ってる現状で,LiPoが危険だって騒がれてもねえって感じがするし,禁止するにもこの国だけ,このブロックだけ,とかのローカルルールでされると該当する選手は不利になる.
もしするなら国際ルールで禁止するべきだし,できないなら禁止するべきではない.
大会を安全にやりたいっていうのはわかるけどこのやり方はちょっとどうかと思った.
危ないから禁止 ではなく,車検の時に模擬試合をさせたりして安全かどうかを確認する とかもできなくはないはずだし(車検にとれる時間的にこれもどうかとは思うけど),
’ここまでしっかり安全かどうか確認したけどそれでも爆発しました,膨らみました’
とかなら禁止しても仕方ないと思えるかもしれないけど,今回みたいに’今年からはこのブロックでは禁止します’とかだと納得できない人が多いと思う.
浜松ノードでは,(元々の参加チーム数がクッソ少ないのもあって半分以上身内)参加者のほとんどにはLiPoの爆発動画を無理やり見せたりしてるし自分もリポを使うのは怖いから(本音を言うとRiPo高いから)Li-ion使ってるしちゃんと危険性を周知させれば安全になると思う.
とまあここまで真面目に選手目線で書いたけど正直LiPoそんな爆発しないと思うんだよなぁ()机の上にいくつか転がってるし床にもいくつか落ちてるしよく踏むし
LiPo規制よりもこのブログのヘッダー画像にあるような審判を殺しに来るようなロボットから規制するべきだと思うよ,うん
以上,審判に気を遣ったロボット作ろうね!っていう運営目線からの話でした
今別件で国際TCにメールして返事待ちなので近いうちにそっちのことも書くかも
じゃあノシ